【HP作成】障害を持つ人も使いやすいサイトを作るために

こんにちは。Itoop(アイティープ)の松永です。

暑い日が続いていますが、リモートワークができるなら、リモートワークが良いなと思いながら日々出社しています。皆さんも熱中症に気をつけましょう。

さて、話は変わりますが、皆さんは「ウェブアクセシビリティ」という言葉をご存知でしょうか?

情報社会において、世界中に情報を発信することが可能となった今、ウェブアクセシビリティは非常に重要な考え方です。

では、なぜそれが重要とされているのか。今回は「ウェブアクセシビリティ」という言葉の意味を理解し、その必要性について掘り下げていきましょう。

ウェブアクセシビリティとは

ウェブアクセシビリティは、「ウェブ」と「アクセシビリティ」を組み合わせた言葉です。

「アクセシビリティ」は、「Access(アクセス)」と「Ability(アビリティ)」を組み合わせた言葉です。

「Access」は「近づくこと」、「Ability」は「能力、〜できる」という意味を持ち、これらを組み合わせることで、「製品やサービスの利用しやすさ」を指す言葉になります。

ウェブアクセシビリティについては、デジタル庁も導入のためのガイドブックを展開しています。

参考:https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook

ウェブアクセシビリティとは、あらゆる人が障害の有無、年齢、環境に関係なくサービスを利用できるよう配慮されているかを指す概念です。

なぜ必要とされるのか

ウェブアクセシビリティは、視覚や聴覚、色覚に障害を持った人々など、ウェブサイトの閲覧が困難な人々にとって必要な考え方です。

現代社会において「インターネット」は重要な情報源であり、なくてはならないインフラの一つといえるでしょう。

この重要なインフラを一部の障害を持った人々が利用できないとなると、彼らにとっては大きな不利益となります。

例えば、大きな災害が起きた際、ウェブアクセシビリティが考慮されていないウェブサイトは、命に関わる問題となりかねません。

すべての人が安心してサービスを利用できるようなシステム開発を心がけていきたいですね。

ウェブアクセシビリティの具体例

では、ウェブアクセシビリティが考慮されているサイトとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。以下のポイントが挙げられます。

  • 目が見えなくても情報が伝わること・操作できること。
  • キーボードだけで操作できること。
  • 一部の色が区別できなくても得られる情報が欠けないこと。
  • 音声コンテンツや動画コンテンツで、音声が聞こえなくても話している内容が分かること。

これらの条件を満たしているウェブサイトほど、すべての人にとって使いやすいウェブサイトと言えます。

また、政府が提供している「政府広報オンライン」にもこの情報が掲載されていますので、参考にしてください。

参考:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202310/2.html

まとめ

ウェブサイトの内容によっては異なるかもしれませんが、政府がまとめているように、ウェブアクセシビリティは非常に重要な要素です。

特にウェブサイト作成を担当する方は、この知識を持つことが必須となるでしょう。

「すべての人にとって使いやすいサービスとは何か」を知る機会となり、「そのためにやるべきことは何か」を今一度考えるきっかけになれば幸いです。

ーーーーーーーーー

【株式会社ゆいまーる(社長:島袋尚美)】

『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、JUNGLE BREWERY(クラフトビール)、キャリア支援など複数事業を展開。

HP▷http://yuima-ru-tokyo.com/ 

【社長の経歴】

島袋尚美(Shimabukuro Naomi)

沖縄出身。筑波大学卒業後、システムエンジニアとして証券会社に入社。

日本IBMに転職し、ダブルワークで立ち上げの準備を開始。

28歳で独立、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。

その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として、複数の事業を手掛ける。