キャリアに差がつく!活躍するエンジニアはなぜアウトプットするか

こんにちは。松永です。

3月に入り、1週間が経ちました。
3月末締めの企業が多いと思うので、業務が忙しくなっているITエンジニアの方も多いのではないでしょうか。

私も最近は業務が忙しくなってきましたが、目の前の業務に追われるだけでなく、今後のキャリアアップのために、アウトプットする力を身につけようと努力しております。
具体的には、スキルシートを書いてみたり、実際に友達に自分の業務内容を話したりしています。

エンジニアとして、技術力だけでなく、自分のスキルを分かりやすく伝える力は、今後のキャリアにおいて非常に重要です。
これらの能力は日常的にアウトプットを行い、知識や経験を他者と共有することで磨くことができます。

ここでは、アウトプットの重要性とおすすめのアウトプットの方法を紹介します。

エンジニアにとってアウトプットが重要な2つの理由

アウトプットが大切な理由は主に2つあります。

1.知識の定着スピードが上がる

インプットした情報を脳の中に留めているだけでは、脳が不要なものと認識して忘れてしまいます。

アウトプットをすることによって、自分が話せることとそうでないことが明確になるので、頭の中を整理することができます。

その結果、知識が記憶に残りやすいです。

また、聞いていた相手のフィードバックを受けることで、自分の伝えたかったポイントがきちんと相手に伝わっているのか確認することができます。

2.他者との差別化ができ、キャリアアップしやすい

もうひとつは、自分のアピールポイントにできる点です。

SESで年間2億の売上をあげた営業の友人から、実際にクライアントが求めているエンジニア像とは何かを聞きました。

私はこの点に驚きだったのですが、技術の良し悪しよりも「会話ができる人」がかなり重視されていることがわかりました。

「会話ができる人」とは、自分の意見も他者の意見もまとめた上で、相手に伝わるようにコミュニケーションを取れる人材のことです。

これまでの社会人生活を振り返ると、1年目から技術書を読んでインプットして、資格取得やコーティングをしてきましたが、あくまで技術を身に着けるという意味合いでのアウトプットだけをしてきた気がします。

その中で、自分の考えをまとめることや相手に伝わるかどうかを意識してあまりアウトプットすることはありませんでした。

つまり、ここが他者との差が出やすいポイントになるということです。

だからこそクライアントから必要とされるということに、納得しました。

明日から始められる効果的なアウトプット方法

キャリアアップのためには知識定着と差別化

さて、これまでアウトプットの重要性について話してきましたが、ここからは具体的なアウトプットの方法についてお話していきます。

1.様々なエンジニアと仲良くなってみる
みなさんは、自分が何のエンジニアで、世間一般から見てどんなことをやっているのかを言語化できますか?

私は初対面の方から、どんな業務をやっているか聞かれたときの説明に(いまだにですが)困った経験があります。
相手のITエンジニアとしてのレベル感が分からず、どの前提から話せばよいのかわからなかったからです。

普段会社の中で業務をやっているだけではあまり考える機会は少ないかもしれません。
IT系の交流会やセミナーなどに顔を出してみて、とにかくエンジニアの方と積極的に会話してみるとよいと思います。

2.スキルシートを書いてみる
すぐに転職したいと思っていなくても、今の自分の市場価値を理解しておくことは大切です。
それを確認する方法は、スキルシートをまず書いてみることが最適だと考えています。

私自身、キャリアアップをする際、スキルシートを完成させることに最も時間をかけてきました。
数年間の自分の経歴をまとめることはそう簡単ではありません。人間なので明日には忘れる可能性があります。

また、書き進めていくと、詰まってしまうこともあると思います。
まずはスモールスタートで書けるだけ書いて、添削のプロに見てもらうと良いです。

今取り組むことで、本当に転機がやってきた時に、あの時準備していて良かったと思うはずです。

おわりに

イベント参加や職務経歴書作成がキャリアアップの近道

エンジニアとしてキャリアアップしていくためには、アウトプットを通じて知識や技術を自分のものにしていくことが必要であることがわかりました。

先日の2月19日には、田町にて「【ITエンジニア交流会】Itoop#2~ここから始める生成AI LT会~」を開催しました。

冒頭のLT会には、ご自身の生成AIに関する知識を参加者の方々に共有したいという想いで、5名の方が登壇してくれました。

【イベントレポート】2月19日【ITエンジニア交流会】Itoop#2~ここから始める生成AI LT会~ - Itoop

そして、3月18日には「【ITエンジニア交流会】Itoop#3_スキルアップMeetup~エンジニアのスキル棚卸し~」を汐留にて開催します。
今後のキャリアアップや転職・フリーランスに備えて、現状の自分のスキルを洗い出し、どのようにアピールするかを実際にキャリアアップされている方から聞くことができる場となっております。
ぜひご参加いただければ幸いです。

2025年3月18日(火)【ITエンジニア交流会】Itoop#3_スキルアップMeetup~エンジニアのスキル棚卸し~ - Itoop

イベントを通じて、アウトプットすることはかなり効果的であると感じています。
アウトプットする機会を日々設けて、ご自身のキャリアアップにつなげていきましょう。

ーーーーーーーーー

【株式会社ゆいまーる(代表取締役社長 島袋尚美)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITエンジニアキャリア支援/ITコンサルティング)、JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、Carellia(キャリア支援)など複数の事業に取り組んでいます。
▶HP:http://yuima-ru-tokyo.com/
▶広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo

【島袋尚美の経歴】
沖縄県出身。筑波大学卒業後、ITエンジニアとして証券会社に入社。
入社2年目で日本IBMに転職し、同時にダブルワークで立ち上げの準備を開始する。
28歳で独立し、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
現在は国際結婚を機に子育てをしながら、ママ社長として複数の事業を精力的に展開中。
その活動は広く注目され、「Vogue」や「沖縄タイムス」をはじめとする多数のメディアで掲載される。