【最新情報】AIを用いた視覚障がい者向けサービス

こんにちは。Itoop(アイティープ)の橋本です。

今回は、生成AIを用いたさまざまなサービスに関して扱いたいと思います。

最近では、視覚障がい者のためのサービスを生成AIを用いて企業が開発している事例も増えてきました。

視覚といった五感の一部を生成AIによって補うことで、日常に一つでも便利な仕組みが取り入れられています。

このような視覚障がい者向けの生成AIのサービスについて、最新の情報をまとめてみました。

1.視覚情報を音声に変化するシステム

生成AIは、視覚的な情報をリアルタイムで音声化することが可能なので、その特性を利用して、視覚情報を音声に変換するシステムも最近ではよく取り上げられています。例えば、画像やビデオの内容を詳細に説明し、視覚障がい者が理解しやすい形で音声フィードバックを提供することができるようになりました。

ホームページ、ドキュメント、またはアプリケーションの内容も、AIがテキストを音声に変換し、聴覚でアクセスできるようになってきました。

最近のスマートフォンには搭載されている機能ですね。

2. 自然言語による質問応答システム

また、生成AIは、テキスト情報を簡単に取得できるよう、人間の口頭での質問に対して自然言語で返答するインターフェースを提供しています。

例えば、「天気はどうですか?」や「次の電車の時刻は?」などの質問に対し、AIがリアルタイムで回答できます。

こちらもスマートフォンをお持ちの方は、利用されている方が多いと思います。

3. 文字認識(OCR)と物体認識

生成AIを活用したOCR技術(光学文字認識)は、視覚障がい者が印刷された文書や標識、パッケージの文字情報を音声で取得できるようなサービスを多く生み出しています。

物体認識技術を使うことで、周囲の環境をAIが分析し、視覚的な状況(例えば、何が目の前にあるか、色や形)を説明します。

4. 生成AIによるパーソナルアシスタント

視覚障がい者向けのパーソナルアシスタントとして、生成AIはスケジュール管理、リマインダーの設定、メッセージの作成や送信などの日常的なタスクをサポートします。

これにより、視覚に頼らずに生産性を維持することができます。

5. 文書の要約と翻訳

長文の文書やニュース記事などを要約し、音声で説明する機能を提供しているのも、最近の生成AIの特徴です。さらに、これは翻訳にも使えることがわかっていて、外国語の文書をリアルタイムで翻訳し、音声で届けることも実現可能になってきました。

まとめ

このように、生成AIは、視覚障がい者の自立を支援するツールとして、多様な場面で役立つことが期待されています。視覚に頼らず、音声と触覚を通じて情報を提供することで、日常生活や仕事、学習の機会を広げることや、人々の生活の質を向上させることができます。

今後もさらに生活を向上させる技術が、世の中に出てくると思うので、注目ですね。

この記事を読んでいただいている皆さまも、身近な生成AIと、それによる様々な側面での生活の質の向上について考えるきっかけにしていただければと思います。

引き続き、ITに関する情報を発信していきます。

参考:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html

-----------

【株式会社ゆいまーる(社長:島袋尚美)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、JUNGLE BREWERY(クラフトビール)、キャリア支援など複数事業を展開。
HP▷http://yuima-ru-tokyo.com/

【社長の経歴】
島袋尚美(Shimabukuro Naomi)
沖縄出身。筑波大学卒業後、システムエンジニアとして証券会社に入社。
日本IBMに転職し、ダブルワークで立ち上げの準備を開始。
28歳で独立、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として、複数の事業を手掛ける。