IT未経験からPMへ。実体験から語る仕事内容と求められるリアルなスキル

こんにちは。Itoopの竹田です。

最近、「PM(プロジェクトマネージャー)に興味がある」という声をよく聞くようになりました。
特にITエンジニアや事業サイドで経験を積んできた人が、次のキャリアとしてPMを考えるケースが増えています。
でも実際、「PMってどんな仕事?」「自分にもできるのかな?」という不安を持っている人も多いはず。

実は、私も最初はPMって何をすればいいの?と思ったところからのスタートでした。
最初は手探りで、先輩PMと一緒に仕事しながら知って経験を積み、今ではチームをまとめてプロジェクトをリードする立場で仕事することができるようになりました。
この記事では、私が未経験からPMになるための必要なスキル、実際にやってみて感じたギャップまで、ざっくばらんに紹介していきます。
「自分にもできるかも」と思ってもらえたら嬉しいです。

PMの仕事って何をするの?

PM(プロジェクトマネージャー)と一言で言っても、その役割は会社やチームによってかなり違います。ただ、共通して言えるのは「チームが成果を出すための道筋を作って、うまく進めていく人」ということ。

ここで混同されがちなのが「プロダクトマネージャー(PdM)」との違いです。簡単に整理すると:

PM(プロジェクトマネージャー):進め方の責任者。スケジュール、進捗、チーム連携などを管理する人。

PdM(プロダクトマネージャー):何を作るかの責任者。プロダクトの方針や機能の優先度を決める人。

もちろん、スタートアップなど小さな組織ではこの2つの役割を1人で担うこともあります。この記事では、特に「PM=プロジェクトを前に進める人」として話を進めます。
PMの仕事はざっくり言うと、以下になります。


・進捗管理:タスクが予定通り進んでいるか確認し、遅れていればリカバリ策を考える
・チーム間の調整:エンジニア、デザイナー、ビジネスサイドなど、役割の違う人たちの意見を整理し、方向性を決める
・課題の見える化:起きている問題やリスクを早めに見つけ、共有・対応する
・会議のファシリテーション:会議が目的からブレないように進行し、決まるべきことをきちんと決める


ざっくりと分かっている仕事はありますが、PMは特定の専門領域を持たないことも多く、全体を俯瞰してチームが成果を出す上で何をするといいかを考えて動くことが大事になっていきます。
エンジニアの開発状況を理解しながら、デザイナーの意図も汲み取り、ビジネス側の目標や締切も踏まえた判断をする。
だからこそ、「この人がいないと回らない」とチームから思ってもらえるような信頼関係作りもPMにとって、とても大事な仕事となっています。

PMに必要なスキル5選

「PMになりたい」と思っても、何から準備すればいいのか迷う人は多いと思います。ここでは、私自身が経験を通して「これは大事だな」と感じたスキルを5つ紹介します。

①コミュニケーション力
PMの仕事は、チームメンバーの橋渡し役。ただ話すのがうまいだけじゃなくて、「相手の立場で考える」「感情に配慮する」「伝わるように伝える」ことが求められます。

私も最初は“調整役”としてただ情報を中継するだけでした。でも、うまくいくPMは、情報を整理して伝え直したり、会話の裏にある課題を拾っていたりします。「どう言えば伝わるか」を考えられる人は強いです。

②ロジカルシンキング(課題の分解や整理)
問題が起きたときに「どこに原因があるのか」「何から手をつけるべきか」を整理する力はとても重要です。

感覚だけで進めると、すぐにプロジェクトがぐちゃぐちゃになります。
特に、「問題→原因→対策」の流れを筋道立てて考える力は、全員が納得する判断をするうえでも必要です。

③スケジュール、タスク管理スキル
誰が・いつまでに・何をやるのか、を明確にして、それをどう進めていくかの計画を立てるのがPMの仕事です。

ExcelでもNotionでも何でも良いですが、“見える化”して、チーム全体で進捗を共有できる仕組みを作ることがカギになります。

④チームの成果を考える
PMの成果=チームの成果、という考え方がとても大事です。

私が信頼されるようになったきっかけは、「地味なことややりたくないことをまずは手を挙げて仕事をした」といった小さな行動の積み重ねでした。裏方っぽく見えても、チームのために動ける人はPM向きです。

⑤技術やプロダクトへの理解
「PMになるにはエンジニア経験が必要ですか?」と聞かれることも多いですが、絶対に必要ではありません。ただし、最低限の理解は必要です。

例えば「APIって何?」「フロントとバックエンドの違いは?」といった基本は押さえておくと、エンジニアとの会話がスムーズになりますし、見積もりや優先順位の判断もできるようになります。

全てを知る必要はないけど、浅く広くわかっているという状態を目指すと良いと思います。

おわりに

PMは、華やかなようで泥臭く、正解がないようで奥が深い仕事です。でも、経験を重ねるほど「自分なりの型」が見えてきて、チームを導くことができるようになります。

私自身、最初は「自分にできるのかな…」と不安でした。でも、やってみて気づいたのは、PMは“特別な人だけの仕事”じゃないということ。

人の間に立って物事を前に進めるのが好きな人、誰かの役に立つことで喜びを感じられる人、そんな人にはピッタリの仕事です。そこにITの知識全てが必要なわけではありません。

ここまで読んでみて、特殊なスキルや知識が必要だと思いましたか?
今回記載させていただいたことをコツコツをやってきたから、未経験でもPMになれたと思います。

このコラムをきっかけに「自分もいつかPMに」なれるかもしれない、と次のキャリアの1つとして入ると良いなと思っています。

Itoopは、ITエンジニア向けのキャリア支援事業を行っており、PMになるためのキャリアアップの相談も受け付けております。
PMへのキャリアアップに少しでも興味がある方は、ぜひ気軽に下記へご連絡いただければと思います。

-----------

【株式会社ゆいまーる(代表取締役社長 島袋尚美)】
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(アイティープ:ITエンジニアキャリア支援/ITコンサルティング)、JUNGLEBREWERY(ジャングルブルワリー:クラフトビール事業)、Carellia(キャリリア:キャリア支援)など複数の事業に取り組んでいます。
▶HP:http://yuima-ru-tokyo.com/
▶広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo

【島袋尚美の経歴】
沖縄県出身。筑波大学卒業後、ITエンジニアとして証券会社に入社。
入社2年目で日本IBMに転職し、同時にダブルワークで立ち上げの準備を開始する。
28歳で独立し、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
現在は国際結婚を機に子育てをしながら、ママ社長として複数の事業を精力的に展開中。
その活動は広く注目され、「VOGUE」や「沖縄タイムス」をはじめとする多数のメディアで掲載される。