【キャリア】注目の「リファラル採用」を選択肢に入れよう!

こんにちは、Itoop(アイティープ)の松永です!

今回は、最近最も企業が力を入れている採用手法の1つ「リファラル採用」についてご紹介します。

エンジニアに限らず、より良い条件で自分の理想の仕事に就きたいと思っている方が多いと思います。
時代の流れとともに、転職の手法は変わってきているので今回は「リファラル採用」の良さや、実際の動き方をご紹介します。

リファラル採用とは

一言で言えば、社内の社員から友人や知人を紹介してもらい、採用する手法です。
リファラル(referral)という言葉には、「推薦」や「紹介」という意味があり、人づてでの紹介を指します。
広告媒体をつかわない1つの採用手段として確立しているので、年々人材不足が続くエンジニア採用に関しては積極的に取り入れている会社が多い印象です。

仕事を探している側にとっても、そういった採用手法があるいうことを知っておくことで、新たな選択肢を取ることができます。

参考:Hirin Geek by wantedly

リファラル採用のメリット!

企業視点でのリファラル採用の良さを3点ご紹介します。

①コストが掛からない。
人材紹介会社に依頼すると、年収の30%ほどコンサルフィーを支払うのが一般的です。
仮に年収が500万だとしたら150万。コストとしてはとても割高です。
一方でリファラル採用でよくあるケースは「紹介してくれた社員」と「紹介して入社した人」に紹介料をお支払いします。
職種にもよりますが、5万円くらいのものから、採用難易度が高いエンジニア採用で50万円ほどの金額をだすという企業も耳にしたことがあります。
それでも、人材紹介会社を経由するよりだいぶ割安なので、積極的に取り組んでいきたい背景に繋がります。

②リスクを減らせる
 上記のコスト削減に関連して、採用コストは「費用面」「退職リスク」で測られます。
紹介料の金額の設定は自社で設定できるので予算管理がしやすく、完全に決定ベースで費用が発生するので、費用を最低限にできます。
また、高い費用をかけた採用ほど、退職してしまったときのリスクはもちろん大きいです。

③カルチャーフィットしやすい
「類は友を呼ぶ」といった言葉があるように、職種や業種だけでなく、性格や仕事の熱量なども、同じような考えや価値観をもつ人は仲良くなることが多いと思います。
すでに自社で馴染んでいる社員であれば、同じような価値観、つまり自社の文化に無理なくフィットしやすいという利点があります。
結果、退職率の低下や長く会社にコミットして働いてくれる社員のスタッフを望めると言われています。

参考:Hirin Geek by wantedly

リファラル採用のきっかけを掴むために

ここまで、企業目線でのリファラル採用のメリットを記載しましたが、求職者側としても関連してメリットがあります。

コストやリスクが低いということは、採用に踏み切るハードルを下げますし、ポテンシャルでの採用の余地も広がると思います。

また、社内の様子や文化を友人から聞くことで「入ってみたら違った」という可能性を極力減らすことができるのではないでしょうか。

そんなメリットの大きいリファラル採用での求職を選択肢に入れようと思ったら、「人との繋がり」と「コミュニケーション力」が必要です。

「この人と仕事してもいいかな」と思われるような自分であることが必要ですし、そもそも人間関係を大事にしない人にはそういった声はかからないですよね。

自分から理想のキャリアを発信することや、「この人ならうちの会社にあうな」「一緒に働いてもいいかな」と思ってもらうような取り組みも重要かと思います。

Itoopでは、人間関係を広げていくことや、コミュニケーション力を上げていこう、といった取り組みも発信していきますので、今回のコラムをきっかけに、そういったテーマに関心を持っていただけると嬉しいです!

-----------

【株式会社ゆいまーるについて】

▼HP

株式会社ゆいまーる

株式会社ゆいまーる(代表取締役:島袋尚美)は、「若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に」をミッションに、ITコンサルティング(Itoop)、クラフトビール事業(…

『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、ヴィーガンコンサルティング、JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、講演、営業代行などに取り組んでいます。

代表・島袋 尚美(しまぶくろ なおみ)

経歴:筑波大学卒業後、システムエンジニアとして証券会社に入社。

入社2年目でIBMに転職、同時にダブルワークで立ち上げの準備を開始。

28歳で独立し、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。

その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として、複数の事業を手掛ける。